fc2ブログ

記事一覧

今年の大晦日は寒い シクラメンまでブルブル?

 いつもの大晦日と違って、昼も手抜き、夕方になってサンドイッチを食べまして、夜も「年越しそば」を遅く食べるためにゆっくりとしていましたら、体が寒い、と訴え始めました。 いつも、こんなだったかなあ?寒気団が来ているとはいえ思ったよりは暖かい。と朝や昼は思っていたのですが。 急遽、暖かい「年越しそば」の制作にとりかかり、ようやく一息つきました。我が家では紅白は見ていません。最後の頃だけちょっと見ようか...

続きを読む

我が家の私の金融資産残高

 年末ともなりますと、銀行通帳の残高を集計するだけでも、また家計簿上でも金融資産の集計ができてまいります。 2020年の銀行口座の収支は、前年と比べて92万円のプラスでした。 おや、こんなにプラス!と喜んでばかりはいられません。 何かおかしい。。。こんなに余るはずがない。。と頭をひねります。 よくよく考えれば、我が子や親戚筋に貸し付けたお金の返済(毎月1万円など)分がプラスとなって現れていました。25万円は...

続きを読む

ああ、今年はコロナ三昧だった

暗闇の白鳥の湖 全てはコロナのせいで今年は台無し。。 コロナがなかったら、オリンピックだった。興味はなかったけれども。外国人がどっと押し寄せた。ホテルもレストランも満杯。観光地も満員だった。海外旅行ができた、国内旅行もあちこち行けた。米国ではトランプが再選した。米国も中国も景気良く、米中の衝突はもっと激しいものになった。日本の景気も悪くはなかった。英国はEU離脱を巡り、EUとの争いももっと顕著なものに...

続きを読む

我が家の2020年の現金生活(現金支出と現金残高の推移)

 今年も家計簿から、現金の統計をまとめてみました。 半年前に書いた記事の続きです。939....

続きを読む

今日はブログが書けなかった。。。

 くたびれてしまいました。 年賀状作りで夜中まで起きていまして、翌朝、比較的早く起きて眠い目をこすりながら続きを続行。午前中になんとか終わりました。私の分は。車で本局まで出しに行ったことは言うまでもありません。 午後は午後とて、スーパーで地元名物を年賀にして宅配便で送る手続きをしていました。その間、我が子は、昨日できる予定だった年賀状の作成作業が続いていました。我が子は昨晩早く寝たのに、午後まで起...

続きを読む

年賀状を準備するの巻

 いつも、締め切りを自分で作って、いやだなあ、と言いながら、先延ばしにする。 それが、私の年賀状作りです。今年もその時期がやってきました。郵便局が「何日までに出せば1日に届きます」という日を守ったことは一度もありません。 が、田舎のことですから、早めに配達してくれます。 とはいえ、いつもこの時期、ストーブを夜中までつけて深夜作業の連続でした。 出すときは、とても寒い朝に、(あるいは昼に、あるいは真...

続きを読む

我が家はクリスマスやって来ないうちに正月? そんなバカなー

 我が家のスケジュールは、我が子次第。振り回されています。 仕事が終わらぬとかで、クリスマスも帰りが遅いから、じゃあ、ご馳走は土日に食べましょう、などということに。 そう、我が家のクリスマスは、宗教抜きですので、いつでも良い。。。 昔は、玄関にも、居間にも、いろんな飾り付けもありました。外国で買ったいろんな飾りもあったり。そういえば、クリスマスツリーだって、あったのです。オランダやハンガリーからも...

続きを読む

銀行スマホアプリのトークンは良し悪し

次の記事を読みました。都会にいては分からない、地方銀行のオンラインバンキングに嘆息した話IT media NEWS 12/24(木) 6:39配信 銀行アプリは、「決済」あるいは「取引」する場合は「トークン」を必要とする場合が多いようです。「トークン」とは、「トークンとは、お客さまがお取引をされる際に必要な本人認証として、1度だけ有効なパスワードが表示される大切なものです。」(ジャパンネット銀行)・機械式のもの(その都度乱...

続きを読む

2020年の固定費(光熱水道費と通信費)とエンゲル係数

 今日は書くことがまとまらないので、2020年の固定費として、光熱水道費と、通信費を。田舎に住んでいると高いんです。光熱水道費。暖房の灯油も入れて、約46万円。通信費は約20万円。家計は2020年の支出(可処分所得)が240万円。ただし、我が子が居候しているので、食料*、光熱水道*が2人分。そこで、食費月2万円、光熱水道月1万円を徴収しています。これらを差っ引いた額が私一人の「年金生活推定」値です。それでも、光熱...

続きを読む

年寄りの興味はどんどん内向きに。。。

 現役時代は、仕事をしながら、「世界情勢」も気にしていました。「選挙」があると、いつも「反対票」を入れるのが得意でした。 定年退職になるころには、退職金が入るといくら?とか、年金はいくら?生活の支出はどのくらい?など、お金を気にするようになり、今度は「世界情勢」よりは「家計」が大事になりました。 さて、再雇用も終わり、完全無敵の無職になりますと、家計や資産については、ひととおり計算し尽くしてしまい...

続きを読む

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2020年12月 | 01月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


プロフィール

ぺんしょなーまん

Author:ぺんしょなーまん
 さらりーまん定年退職後、再雇用5年続けるも目出度くそれも卒業、晴れて無職、完全年金生活者に。地方在住。現役中に妻を亡くし家計簿をつけ財政を完全掌握、年金だけで暮らせることを確信。うん、うちも一流の中流だな。老後は独居老人かと思いきや我が子が社会人になり再び同居。炊事洗濯家事親父の専業主夫業のわなにハマるが、そのかたわらネットでどんぶらこと世界に漕ぎ出し、また年数回の海外旅行で家から逃げ出す。(まるで主婦じゃないか?)
(注)プロフィール画像は私の顔ではありません。東京駅八重洲口地下の「八重洲」の語源ヤンヨーステン(オランダ人)の像を何年か前に撮影したものを使用。

フリーエリア

にほんブログ村ランキングに参加しています