5月が終わる
- 2022/05/31
- 23:58
今年の5月はゴールデンウィークまでが華でした。 天気についてですけど。それ以降は雨の日が来て、そして曇りの日も多く、5月の終わりを迎えてしまいました。まるで、連休明け以降は「梅雨」の様でした。(これって、5月11日にもブログで書いたのですけど、まさにその様になりました)今朝もウグイスは鳴いていたので、「高原の夏」の雰囲気はしばらく楽しめそうです。スカッとしない天気が続き、庭仕事も機会を逃したまま...
おひとり様再び4 洗濯機が足りないよ
- 2022/05/30
- 23:36
また、新しい週が始まりました。月曜日。ゴミの日です。 なんで朝にゴミ回収なんでしょうね。 眠い目をこすりながら、ゴミ袋をぶら下げてデックデック、デックデック。。。と歩いてゴミ置場まで。距離にして100メートルくらい。片側はガードレールで樫の木が並んでいて、ウグイスがケッキョケッキョ。。 朝は目が回ります。。。さて、昨日は日曜。我が子の引っ越し先の設備や道具を見に、電気店や家具屋へと「死のロード」...
おひとり様再び3
- 2022/05/28
- 23:58
5月に入ってから、我が子が急に言いだした「独立しようかな」宣言。(意思表明が下手くそなので、単に賃貸物件サイトのページをLINEで送って来ただけの行動。そこから読み取ったのが「独立したいな」宣言でした)そこからはじまり、物件を見に付き合わされ、1軒に決めたのが先週末。今週はアパートの契約手続きが少し進み、賃貸の際の保証人の代わりとなる保証協会の審査も数日で通ったと連絡があったそうです。 それで、入居...
この頃の英会話教室
- 2022/05/27
- 23:58
地元公民館で週1回開かれる英会話教室に通い始めて1ヶ月経ちました。 早いもので。 私を含めて高齢者が占める割合は2/3ほど。 「老人クラブかー」などと言われてしまいそうです。 で、昔と何かが違うことに気づきました。 英会話をやりたいと始めらられた人が何人か、そしてその人たち、NHKの基礎英語とかやっているみたいです。テキストを買ってラジオを毎日聞く。それが昔のスタイルでした。それが、私が若い頃には...
外国人観光客の受け入れ再開?
- 2022/05/26
- 23:27
まだ、私たち(少なくとも私)は海外に行く気になれないんですけど。受け入れのニュースがありました。【速報】外国人観光客「来月10日から受け入れ」岸田首相が表明5/26(木) 19:24配信 FNNプライムオンライン——————————————————————————————————————————「アジアの未来」晩さん会で 岸田首相は・6月1日から、一日の入国者総数を2万人に・陽性率が低い国 入国時検査を行わず・添乗員付きのパッケージツアーでの観光客受け入れを...
今日は4回目の接種のニュースを見た
- 2022/05/25
- 23:24
最近、コロナのニュースも地元テレビニュースだけになった気がします。 毎日、県内の感染者数をあいかわらずやっていて、我が県内では、徐々に減って来ている傾向。そして、わが町では、毎日、5、6人と出ています。テレビを見ても、県内各地でローカル放送の取材をしたり案内したりする登場人物も、マスクをしています。なんだかねえ、と毎回思います。散歩に出るときには、私はマスクせず。(ポケットにはいれてます)なぜな...
今日は歯医者に行く
- 2022/05/24
- 23:00
今日は歯医者に行く日でした。 歯医者は4月中旬から通い始め、週に1回程度、相変わらず通って居ます。 始めに痛かった歯が解決した後も、次々と違う歯のトラブルに見舞われておりまして。さすが、ここに来て「老朽化」の成果です。週に1遍とは言え、徐々に曜日が後送りとなって、いまでは「火曜日」になってしまいました。で、午後だと空いているとなって、本日は2時に予約をしておりました。いつもだと午前中なんですが。...
今日は薬が切れたので内科へゴー
- 2022/05/23
- 23:16
今日は午後は内科へ。 内科は、2ヶ月に一遍、高血圧、高脂血症、前立腺、胆石、。。。(おお、病気のデパートだ)のちょっとした薬をもらって、しぶしぶと飲んでいるのです。 老人病? 医者の得意とする「顧客獲得の常套手段」にまんまと乗せられて、入りもしない薬を。。。 と思っているのですが。 で、2ヶ月に一遍。 一方、前立腺肥大というよりはガン検査のため、3月には別の大病院でMRI(核磁気共鳴だったか)を受け...
おひとり様再び2
- 2022/05/22
- 23:45
さて、先日書いたように、我が子は5月連休以降、「独立の気配」をただよわせ、アパートの物件探しをしています。 どうしてこうなった? 我が子が親元を離れて一人暮らしするのは、親にとっては喜ばしいこと。しかし、我が子は「精神的にやや幼く」親を頼りにしてしまう性格。大学生になったときには東京に出しました。親元を離れれば、ちょっとは独立心が芽生えるのではと。しかし、卒業後は親元に戻って来てしまいました。老...
ありがたいのですが
- 2022/05/20
- 23:59

私が現役の頃、職場でいろんな物をもらってきました。 お米、長芋、サツマイモ、ブルーベリー、etc いまは、私は定年退職、無職年金親父。県内に親戚おらず、昔の職場の同僚ともこのごろ付き合いなし。近所の人とも、何かをあげたりもらったりは近頃なし。。。 典型的な「孤高の人?」ですが、我が家には同居する子がおりまして、サラリーマンになってまる4年。中小企業に勤めていて、たまに会社で何かもらってくるようにな...