fc2ブログ

記事一覧

小金を稼ぐ道半ば 今年はあと1600円 国保税のnanaco支払い







cd7-nanaco2017-06-12.png

 WEBでは『楽天カードのnanacoオートチャージでのポイント付与終了について』が大にぎわいを見せています。

【悲報】楽天カードによるnanacoチャージがポイント加算対象外に!同時にモバイルSuicaへのチャージでも楽天ポイントが溜まらなくなります。

何が問題かと言いますと、
・nanacoカードは税金の支払いができる

・nanacoカードにお金をチャージする方法にクレジットカードを使うと、クレジットカードの種類によっては「チャージ」でポイント還元サービスが受けられる。

・つまり、税金を支払うとポイント還元が受けられ、これまでにリクルートカード(VISA,JCB)1.2%、楽天カード(JCB)1%、YahooJapanカード(JCB)1%がお得になる

でした。

ところが、楽天カードがこれをやめるといいだしたのです。

我が家では、現在YahooJapanカード(JCB)を使用しているので、現在は直接的な関係は無いものの、皆さん口を揃えて、「他のカードも時間の問題」と書かれています。

我が家では2015年にnanacoをクレジットチャージに登録したので、それ以来、「自動車税」、「固定資産税」、子の「国民年金保険料」の支払いに使用してきました。いずれも大した額ではありませんでしたが。

 さらに、我が家では健康保険が今年から市町村の国民健康保険に切り替わりましたので、約32万円の保険料の支払いに使用し始めたところです。

支払いは8期にわけて約4万円づつ納入するように用紙ができているので、めんどうくさいな、といながら、セブンイレブンに足を運び、これまでに3期分(7月、8月、9月分)を納めてきました。

 そして、このニュースを聞いて、10月分も本日納めてきたところです。
 毎度4万円とすれば、1%400円の得。4回で1600円かせぎました。しかし、まだ1600円分が残っています。

 銀行の定期預金は100万円1年定期で200円の利子、税40円で、実質160円の稼ぎですから、400円は実に大きい。

皆さん、騒ぐわけですね。まあ、YahooJapanカード(JCB)もすぐにサービス終了になるとも思えませんが、できるだけ、はやく納付したいと思います。

ポイントサービスなんて、永遠に不変の制度なんてはなから在る訳でなし、その時代、その時代にうまく対応していけば良いのかなと。

にほんブログ村ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています


セミリタイアランキング


シニアライフランキング


節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ぺんしょなーまん

Author:ぺんしょなーまん
 さらりーまん定年退職後、再雇用5年続けるも目出度くそれも卒業、晴れて無職、完全年金生活者に。地方在住。現役中に妻を亡くし家計簿をつけ財政を完全掌握、年金だけで暮らせることを確信。うん、うちも一流の中流だな。老後は独居老人かと思いきや我が子が社会人になり再び同居。炊事洗濯家事親父の専業主夫業のわなにハマるが、そのかたわらネットでどんぶらこと世界に漕ぎ出し、また年数回の海外旅行で家から逃げ出す。(まるで主婦じゃないか?)
(注)プロフィール画像は私の顔ではありません。東京駅八重洲口地下の「八重洲」の語源ヤンヨーステン(オランダ人)の像を何年か前に撮影したものを使用。

フリーエリア

にほんブログ村ランキングに参加しています