忘れていた親父の命日
- 2022/03/09
- 22:47
薄情な息子ですいません。。。
もうすっかり忘れていました。我が父の命日。
昔のことですし。
でも、覚えているものは、覚えているものですよね。
自分の誕生日。我が子の誕生日。妻の誕生日。妻の命日。
覚えていられないのは、母の誕生日。大体のところはわかるけれど、正確な日付はちょっと。
父の誕生日は覚えているけど、命日は全く記憶に無しでした。。。
言われてみれば、たしか寒い日だったかと。お葬式も寒かったから冬だったのだろうと。。
だいたい、それを思い出すのは、お寺、我が家では霊園、で行う法事のとき。
でも、最近はないよねえ。。それもそのはず、もう28年になるのだそうで。
今調べてみたら、仏教では、23回忌、27回忌、33回忌とかあるそうで。
たぶん、前回、23回忌だったのかしら。
8年前にやりました。それが、その、我が兄が墓を継いでおりまして、法事も兄が執り行うのですが、命日を通り過ごし、3ヶ月後の6月になってから、23回忌をやりました。
うっかり、法事があるのを見逃したようです。
姉も、私も、さらに仏教の法事など詳しくありませんし、母も存命ですが、耄碌しておりますし、皆で、そうなのー? という反応でした。
兄夫婦は、もちろん、命日というよりは、お彼岸になると墓参りは続けていましたけどね。
私は、遠方に住んでいるので、よっぽどのこと(法事など)がない限り、父の墓にはいきません。まあ、薄情な息子ですし。
で、今年、振り返ってみれば、父は亡くなってから28年もたったのですね。
私の兄弟姉妹間は、最近ではラインでメッセージや写真のやり取りをしているのです。
実家に集まったときの写真を姉がアップしてくれました。どうも15年ほど前の。
それですら、懐かしい写真でした。我が妻と我が子も写っていましたし。
で、そのついでに兄嫁が「今日は父の命日なので、仏様にビールをあげて」と書いてあり、薄情な息子も、「ああ命日だったの。。」と気がついた次第。
28年じゃあ、忘れてしまうわなあ。
私は細かい数字や日付は覚えられないんです。はい。
私も、ビールをコップに注いであげました。ちーん。
私も、きっと、おなじ目にあうだろうなあ。いつか我が子にも忘れ去られて。。
でも、命日なんて細かいことは、気にしてもしょうがない。
私だって、ちゃんと、父のことは覚えているし、写真だってあるし、問題ない!
我が子だって、そんなモンだと思います。
さあ、細かいことは忘れましょう。。
にほんブログ村ランキングに参加しています



にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています

セミリタイアランキング

シニアライフランキング

節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト