さて、あと1週間もすれば我が子も引っ越しです。
ドタバタと荷造りしているのを横目で見ながら、私は「再びおひとり様になる」について考えて見ました。
前回は私が定年・再雇用したと同時に我が子は大学に進学し、おひとり様になりました。
当時は私にはフルタイムの仕事があったので、忙しく過ごしていました。
毎日は職場の人と会っていたし、休みは休日だけでしたので特に何も感じませんでした。
朝の食事はマイペース、夜のご飯は自炊ですが何かと忙しく。。。
それまで二人分だった食事の支度や洗濯など一人分となり。。。
でも、ほとんど記憶にありません。忙しかったからでしょうか?
たぶん、一人暮らしになって何か工夫したような気がします。
ご飯を炊いて、1食分づつご飯が入る容器を買って冷蔵したり。
洗濯も2日に1回にしたり。。
でも、あまり記憶にございません。
さて、それから4年経って、我が子が地元に就職し家に戻って来た頃には、私は週3日ほどの非常勤パートタイムになっていましたし、家事も余裕ありでした。
ただ、私が1週間の旅行に行くときには我が子がパニックになっていましたね。食事の支度してくれる人いない、洗濯も山のようにたまって。。。(数年前ですが)いまは昔の話です。。
そして、さらに1年後、私の仕事も終わり、専業主夫になってしまいました。その頃から私は家事のことでぼやいていましたっけ。
で、今月から、それがまた変わる、「再びおひとり様になる」です。
何が大きく変わるかといえば、晩御飯と洗濯です。
たぶん、作るのも買ってくる食材の量も一人分にしなくちゃいけない。
これって、結構大変なんですよ。生野菜。昔は一度にきゅうり1本、トマト1個食べたのですが、食べるのが苦痛でした。
途中から悟りを開き、半分に切って残りを冷蔵庫に仕舞うということを覚えたものです。
いまでは二人分でもそんなことをやっています。
キャベツやレタスなど1玉買うと、永遠に食べ続けねばならない。青虫になった気分ですね。
近頃はスーパーで、1/2とか1/4とかで売られるようになり、少しは改善できたものです。
ご飯も炊飯器が5とか6合炊きでして、二人で2.5合を炊いて3日分くらいの生活をしていました。これも、またかわりますね。
(ちなみに我が子はもっと小型の炊飯器を買わせましたので、ちょうど良いでしょう。)
(私はもったいなくて小型に買い換えることができないでいるのです。。。)
失敗したのが洗濯機、ついこの間買い換えました。一番大きいやつ。毛布なども洗えていいだろうなと。でも、買った後に我が子の「独立宣言」が来たので、「ちぇっ!、もっと早く言ってくれよ」と。
仕方ないので、この大きな洗濯機、使い続けねばなりません。。。
こうして、私の暮らしも、変わって行くことでしょう。。。。。
まあ、おひとり様といっても、いろいろありますが、前回の一人暮らしと違う点は、我が子は比較的近所(昼間は車で4、50分、夜なら30分)に住んでいること。
しかも以前は未成年の学生でしたがいまや大人で独立家計、私が病気で入院しても、すぐにかけつけられるし、病院の付き添いや保証人にもなれる、ということでちょっと安心です。
にほんブログ村ランキングに参加しています

にほんブログ村人気ブログランキングにも参加しています
セミリタイアランキング
シニアライフランキング
節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト