fc2ブログ

記事一覧

節電ポイントって何だ?







 最近は、家計の掌握も板につき(本当か?)、家計の節約もほとんど興味を失ってしまいました。

 まず、年金収入で暮らしていけることがわかってしまい、毎日が単純な繰り返しで、安定した暮らしをしていると、今日は贅沢しようとか、ちょっと節約しようとか動いて見ても、家計支出はほとんど変わらないのです。

 しかも、ステイホームのおかげで外食などもなしとなると、自ずと買い物も単調となり、ポイントなどと言っても同じ店の同じポイント貯めるだけ、興味も薄れてしまいました。

 そんな日々を送っているのですが、ニュースでは最近、こんなポイントの話が出て来ました。

「実質 電気代負担を軽減することができる」電気料金高騰の対策“節電でポイント付与”へ
6/21(火) 21:06配信 TBS NEWS DIG

—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-
エネルギー価格高騰などを受け、政府が節電でポイントを付与するなどの新たな対策を発表しました。

・一定の節電をした家庭などに対し、電力会社のアプリを通じてポイントを付与
・事業者がさらに節電をした場合、電力会社が節電分を買い取る制度導入の方針

・「実質的に電気代負担を軽減することができる」
—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-

ですが、あまり魅力的でない。。。あまり興味が持てない。。。

おそらく、我が家は今月からおひとり様になったので、節電は可能でしょう。
2014年から4年間はおひとり様でした。このときの年間平均使用電力は320kWh/月。

B1667-1電気2022-06-16

一方、二人住まいとなった2018年以降は年間平均使用電力は500〜550kWh/月へと転じました(180〜230kWhの増加)。もっとも、最近は冬場の寝室の暖房のエアコンをやめたら150kWh/月減少し、400kWh/月となっています。

こんな状況ですが、さて、政府の「節電でポイント」が、「前月比」とか「前年比」などと言われますと、我が家は昨年から400kWh/月で安定していますので、節電できる余地はあまり残っていない、とわかります。

これを無理して、夏のエアコン、けちってごらんなさい、高齢者は何百円の節約が「命の危険」に結びついたりしますので、オススメではありません。

これは夏場だけでなく冬場も同様です。
ですから、節電ポイントを稼ぐのは、暑くても寒くても元気な若者だけにした方が良いのだと思います。がんばってポイント稼いでください。

我が家は不参加ということで。

にほんブログ村ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています


セミリタイアランキング


シニアライフランキング


節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


プロフィール

ぺんしょなーまん

Author:ぺんしょなーまん
 さらりーまん定年退職後、再雇用5年続けるも目出度くそれも卒業、晴れて無職、完全年金生活者に。地方在住。現役中に妻を亡くし家計簿をつけ財政を完全掌握、年金だけで暮らせることを確信。うん、うちも一流の中流だな。老後は独居老人かと思いきや我が子が社会人になり再び同居。炊事洗濯家事親父の専業主夫業のわなにハマるが、そのかたわらネットでどんぶらこと世界に漕ぎ出し、また年数回の海外旅行で家から逃げ出す。(まるで主婦じゃないか?)
(注)プロフィール画像は私の顔ではありません。東京駅八重洲口地下の「八重洲」の語源ヤンヨーステン(オランダ人)の像を何年か前に撮影したものを使用。

フリーエリア

にほんブログ村ランキングに参加しています