fc2ブログ

記事一覧

マイナポイント1万5千円 はじめるぞ







 今日から、マイナポイントの健康保険証、公金受取口座の登録の15000円分のポイント付与が解禁になりました。

 マイナポイントのご案内
 地方公共団体情報システム機構

————————————————————————————————————————
マイナポイントの付与

新規取得等にかかるポイント 最大5,000円相当
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み、公金受取口座の登録

それぞれ、7,500円相当のポイント
このポイントの申込・付与は、6月30日から開始します。

電子証明書の有効期限を確認しよう
 有効期限が過ぎていた場合は

お住まいの市区町村の窓⼝で、電⼦証明書の発⾏をしてください。
※電子証明書の発行手数料は無料です。
————————————————————————————————————————

(0)ポイントだけもらう
 健康保険証としての利用申込み。。。はっきり言って、私の住まうところでは役に立ちません。使う気もありません。ただ、登録だけはしておいても害はない、と。

 もうひとつ。
 公金受取口座の登録。。。いつ、もらえるお金が来るのかは疑問。全国民に配ったコロナ一時金10万円のようなケースは多分もう無いでしょう。だが、登録だけで7500円くれるなら。もらっておこうと。

この口座に振り込んでくれるならいいのに、ワザワザお金かけて電子マネーなんだとか。バカですねえ。

国はこの口座登録を悪用するだろうか? 国民背番号制と財産把握。。。反対。。。などと騒いでみても、。。。。いつも確定申告した際の還付金振込先を税務署に知らせている私がいます。

つまり、銀行口座番号は、はじめから税務署に知られております。いまさら隠すなど無意味。。
はい、ここで登録しても、実質無害。7500円で魂を売ります。

(全部の口座番号を吐け、と言われれば別ですが)


(1)電子証明書の有効期限
 私の場合、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限5年はすでに切れています。もう使うことないだろうと放置しておりました。

 確定申告はID方式だし。マイナンバーカード読む必要はない。。
そんなことで更新サボっていました。

 ですが、ポイント15000円分もらうには、どうも「電子証明書」が有効期限でないとダメらしい。

(2)ハードウエア
 申請手続きに必要なハードウエアは、パソコンの場合はiCカードリーダーが、またスマホの場合はICカードが読める機種である必要があります。ちなみに前回のマイナポイントのときはスマホ(iPhone8)で行いました。

(3)ポイント受け取り
 で、ポイント受け取りにはクレジットカードなどとの紐付けが必要。

初回マイナポイントのときは、選択肢が限られていて使いづらかったです。
前回はイオンカード(当時はときめきポイント—WAONポイント)で受け取りました。WAONは使いにくかった。。。。

今回は、
総務省「キャッシュレス決済サービス検索」

私が使っているものでも、次のものがありました。
電子マネー
 WAONの他にnanco、楽天edy

QRコード
 PayPay

クレジットカード
 三井住友、JCB、イオン、楽天、。。。

無いといえば、電子マネーではSUICA、またクレジットカードではPayPay(旧YahooJapan)カードなどは対応していない。。。

今回はナナコで行こうかと思います。

さて、まずは「市役所に行って」電子証明書の更新手続きから。。。

にほんブログ村ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています


セミリタイアランキング


シニアライフランキング


節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


プロフィール

ぺんしょなーまん

Author:ぺんしょなーまん
 さらりーまん定年退職後、再雇用5年続けるも目出度くそれも卒業、晴れて無職、完全年金生活者に。地方在住。現役中に妻を亡くし家計簿をつけ財政を完全掌握、年金だけで暮らせることを確信。うん、うちも一流の中流だな。老後は独居老人かと思いきや我が子が社会人になり再び同居。炊事洗濯家事親父の専業主夫業のわなにハマるが、そのかたわらネットでどんぶらこと世界に漕ぎ出し、また年数回の海外旅行で家から逃げ出す。(まるで主婦じゃないか?)
(注)プロフィール画像は私の顔ではありません。東京駅八重洲口地下の「八重洲」の語源ヤンヨーステン(オランダ人)の像を何年か前に撮影したものを使用。

フリーエリア

にほんブログ村ランキングに参加しています