fc2ブログ

記事一覧

またまた庭木の手入れ 今度こそ最後







 先週で終わったはずの植木屋さん、一昨日、電話がかかってきました。
 「予定してた植木の作業、先方の家で不幸ができてしまい、中止になってしまいまして。。。」

「旦那さんのうち、残ってた垣根、やらせてもらえませんかねえ」

 私は、今年の分はもう終わったと思っていました。
 残りは自分で刈ろうかと思っていたんです。適当に。

ただ、確かに垣根の表面だっけ刈っても、毎年、2、3回は手入れしないといけないし。
近所の家なんか、業を煮やして、業者に依頼してついに根っこまでぜんぶ撤去しちゃったし。

実は、我が家は、この団地のなかでも珍しく建売。そのとき、カシの木の垣根まで付いていたんです。あれから30年、どの家も、毎回苦労してきました。はやいところではもう70代後半。

そろそろ限界です。

とはいえ、我が家も垣根が「目隠し」になってきたのも事実。ブロック塀を早い時期に作りましたが、それでも、その上をいく「目隠し」は、やっぱり必要だった?
脚立を出して、機械で刈っていました。この量。

B1819-1垣根2022-12-16

それが、この短さに。
今回、撤去も一時考えましたが、とりあえず、少し残してもいいかなと考え直し、短く刈ってもらいました。

B1819-2垣根2022-12-17

まあ、あとは、何年かしたら、全部撤去してしまってもいいかなと。
お金など、かかっても、大した金額ではないし。。

あるとないとでは、安心感が大違い。
庭を覗き込まれたり、窓の中が見えてしまったり。。。

庭で、何かやっているのが丸見えなんて。

引っ越して早々、私の髪の毛を、妻がハサミでチョキチョキと庭でやっていたのを近所のおじさんに見られてしまい、仲がいいですねと言われ、それ以来、室内でやるようになったとか。。。

以前は鬱蒼とした森の中みたいで、見えない分、安心だったけど、夏の時期は「蚊」にも悩まされましたが。。

今度は、だいぶすっきりと。

にほんブログ村ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています


セミリタイアランキング


シニアライフランキング


節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト



コメント

わかります

うちなんか、玄関の植え込みだけですが、夏以来ちょこちょこと枝を切ってそれを細かくして処分したりと苦労しています。特に脚立を出して2メートル超の大枝を切る時は怪我が怖くて緊張の連続です。
油断するとあっという間に大きくなるのが木。今後を考えてしまいます。
https://otosak.hatenablog.com/entry/2022/12/15/062000

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


プロフィール

ぺんしょなーまん

Author:ぺんしょなーまん
 さらりーまん定年退職後、再雇用5年続けるも目出度くそれも卒業、晴れて無職、完全年金生活者に。地方在住。現役中に妻を亡くし家計簿をつけ財政を完全掌握、年金だけで暮らせることを確信。うん、うちも一流の中流だな。老後は独居老人かと思いきや我が子が社会人になり再び同居。炊事洗濯家事親父の専業主夫業のわなにハマるが、そのかたわらネットでどんぶらこと世界に漕ぎ出し、また年数回の海外旅行で家から逃げ出す。(まるで主婦じゃないか?)
(注)プロフィール画像は私の顔ではありません。東京駅八重洲口地下の「八重洲」の語源ヤンヨーステン(オランダ人)の像を何年か前に撮影したものを使用。

フリーエリア

にほんブログ村ランキングに参加しています