fc2ブログ

記事一覧

来年もこの手帳







 この手帳、私にとっては便利です。

B1825-1手帳2022-12-27
 
手帳と言っても、私は、カレンダーしか使いません。
12ページあればオーケー。

B1825-2手帳2022-12-27

日頃は、部屋に貼るカレンダーでスケジュール管理していますが、一月過ぎると、剥がしてしまうか、別のページをめくって見えなくなる。そして都市を越すと、捨ててしまう。

それでは、記録が残らないので、この手帳の登場。

値段も手頃。昔はもっと安かったのですが。

B1825-3手帳2022-12-27

かれこれ、13年使っていることに。

B1825-4手帳2022-12-27

なので、今年も注文しました。

ただ、カレンダーは1月から翌年の3月まであります。私は、4月から翌年の3月まで、という具合に「年度」ごとに使うようにしています。

(なんだか、サラリーマン、4月の入社時にもらってから、とういう生活パターンが続いているみたいですね。。。)

最近は、カレンダーのページがだんだん増えて、11月から翌々年の3月まで、ページがあるようです。みなさん、どう使うんでしょうね?

昔は、年末になると、本屋さんに買いに行ったものですが、年を超えて放置していると、品切れになったりと、だんだん、入手が難しくなる、本屋も車で往復1時間以上、とか面倒。。

いまじゃ、通販、アマゾンで。会員だと送料もかからないし。
時代は変わりましたが、記録を紙に残すのは、アナログ世代のジジイならでは。

私は若い時から、ディジタルで飯を食ってきましたが、アナログ大好きなんです。停電や装置故障があっても「記録が失われない」。これ大事。

もちろん、私が死ねば、手帳はゴミとなり捨てられる、単なる遺品なんですけどね。生きている間は大事です。

にほんブログ村ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています


セミリタイアランキング


シニアライフランキング


節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト



コメント

No title

ペイジェム!私も使っていました。今は株式会社タカショーの株主優待でもらった15cm四方の月別ミニカレンダーを手帳代わりにして済ませています。
現役時代も予定の区分はせいぜい午前・午後・夜間位でしたし、さらに予定のない今は、見開き月間四角枠が一覧性もあって便利と思います。
手帳の構成で、年間予定、月間予定、週間予定と複数ページに分かれているものが多いけど、同じ行事を複数回書くのかしらんと不思議に思っています。同じ日付は一か所だけで、週間予定見開きの手帳なら、年間や月間は要らないのじゃないかしらん。

Re: No title

はは、同じの使ってましたか。
手帳の使い方もいろいろあるんですね。

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


プロフィール

ぺんしょなーまん

Author:ぺんしょなーまん
 さらりーまん定年退職後、再雇用5年続けるも目出度くそれも卒業、晴れて無職、完全年金生活者に。地方在住。現役中に妻を亡くし家計簿をつけ財政を完全掌握、年金だけで暮らせることを確信。うん、うちも一流の中流だな。老後は独居老人かと思いきや我が子が社会人になり再び同居。炊事洗濯家事親父の専業主夫業のわなにハマるが、そのかたわらネットでどんぶらこと世界に漕ぎ出し、また年数回の海外旅行で家から逃げ出す。(まるで主婦じゃないか?)
(注)プロフィール画像は私の顔ではありません。東京駅八重洲口地下の「八重洲」の語源ヤンヨーステン(オランダ人)の像を何年か前に撮影したものを使用。

フリーエリア

にほんブログ村ランキングに参加しています