誰も教えてくれない70歳からの健保窓口負担
- 2023/04/26
- 23:58
私、まだ70歳じゃないので、誰も教えてくれないのかもしれませんが。
健保からの雑誌をちらっと見ていましたら、昨年秋より75歳以上の後期高齢者、負担増、というニュース、これは知っていました。

私が75歳になったら、3割なのかしら? などと思ったことを思い出しました。
でも、今、表をみてみたら、「現役並所得者」(3割負担)の注釈に
「課税所得145万円以上、かつ収入額合計383万円以上」とありました。
私は課税所得145万円以上だよなー。。。。以前、思った通りです。。
しかし、あれ??? 収入額合計383万円。。。ないよ??
ははは、わたしゃ2割負担か??
はい、そこまではよろしい。。
では、今私69歳。窓口負担3割です。
じゃあ、今年70歳になったら、何割負担になるでしょうか?
ふーん、わかりません。。で、WEBで調べて見ましたら。。。
医療費の自己負担の割合は?
AFLAC (2017年8月作成)
—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-
70歳~75歳未満の場合
70歳になると通常は医療費の自己負担の割合が減るしくみになっています。「健康保険高齢受給者証」が交付され、それを健康保険証と一緒に医療機関の窓口に提出すると2割負担となります。
ただし、年収約370万円以上の所得がある場合は「現役並み所得者」として、70歳未満同様3割負担のままです。
—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-
だそうです。
つまり、70歳の誕生日を迎えると、「健康保険高齢受給者証」が送られてきて、負担率は2割位になるらしい。年収約370万円以上なければ。
「医療機関等の窓口で提示しなかった場合は、1~2割負担の方も3割負担となります。」
何と面倒くさい。保険証の他に、「健康保険高齢受給者証」まで持っていかねばならないのか?
マイナンバーカードで電子化したって、意味ないね? 70歳以上。。。
じゃあ、株式売却で、遺産相続などで、保険金の一時金などで、年収約370万円以上になると?
窓口負担、2割から3割に増えるのかしら?
株式売却は、分離課税になっていれば、年収は増えない。保険金の一時所得も必要経費が上回っていれば0円となり、年収は増えない。遺産相続は、どうも所得(年収)とは別会計のようで、問題ない? と、とりあえず勉強しました。
結論。70歳の誕生日を迎えたら、国民健保なら市役所などが、誰かが教えてくれるようです。
うん、3割から2割になるってことですね。
にほんブログ村ランキングに参加しています



にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています

セミリタイアランキング

シニアライフランキング

節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト