fc2ブログ

記事一覧

ソニー録画機にトラブル発生 「このディスクは操作できません」の対処法







 一昨日、久しぶりに我が家でTV放送を録画したブルーレイディスク「ゲド戦記」を再生して楽しみました。

その後、本体にディスクを入れたまま電源を落とし寝ましたが、本日、電源を入れてみると、起動時に「このディスクは操作せきません」というエラーメッセージが。

B222-1エラ2018-01-08

こりゃなんじゃ? 調べてみると、録画機のトレーに入っているディスクが「認識できない」らしい。

 我が家のブルーレイ録画機は最新鋭と思っていました。
 ですが、それは老人の記憶。調べてみたら6年もたっていました。

 ソニー製のブルーレイ録画機の購入は2012年1月4日。

SONYのページにQ&A「ソニー製ブルーレイディスクレコーダーでディスクが再生できない」
 
があり、対処法が書かれています。

  我が家の録画機、症状を確認、いろいろ、試してみますと、

1) 自製のDVDディスク(他社、パナソニック製の録画機で作ったもの)
 認識できました。我が家では、DVD録画機時代には、容量が少ないせいもあって、録画した映画やドラマはせっせとDVDに焼き込んでいました。

2) BD(ブルーレイディスク)
 市販の映画やコンサートのBDは認識できました。

 自製のBDは7枚しか作っていません、ブルーレイ録画機になると、外付けHDDもあるし、記録容量も大きかったので、BDにほとんど焼く必要がなかったので。

 このうち、1発で認識できるもの1枚、2回目で認識できたもの5枚、4、5回やっても認識できないもの1枚。いずれもBDディスクに汚れや傷はありません。保存も1まいづつプラケースに入れており、付着物もなし。

 これらは、全てVictor JVC製のBD-RE (25GB/180分地デジ、130分BS)の10枚組同一ロット。メディアのせいかしらん?

 一度、ディスクをトレイからとりはずし、空の状態でトレイを閉めると「NO DISC」と表示され、次にもう一度ディスクをトレイに乗せてはじめると、「BD」と認識できる場合もありました。

また、昨日再生できたメディアが本日再生できないなど、こりゃ、ディスクのせいではないでしょう。

 こうなってくると、やはり、録画機のブルーレイの機械的部分の劣化を疑うしかありません。機械的なズレがあると、温度や湿度により微妙に読めなくなるんですよね。

 しかし、修理に出すと、ハードディスクに貯めてある画像も消えるかもしれない。保証されない。
 その前にバックアップしておきたいのですが、BDがダメなのではバックアップも無理か。

SONYの対処法の1つはこれ。

B222-2エラ2018-01-08

————————————————————————————————————
リセットを行う上での注意事項

操作可能な状態であれば、リセットの前に大切なタイトルをBDやDVDにダビング(バックアップ)しておくことをお勧めします。
————————————————————————————————————

何言っているんだよ。BDがだめなのに、BDにとれだとー!
と、怒ってもしかたないので、とりあえず、様子を見ることに。

翌日、冷え切った部屋を暖め直し、朝一番で何度やっても読めなかった1枚のBDをもう一度試してみると、あらあら不思議、認識して再生できました。

これは初回だけにちがいない!と、次に再生途中で電源を落として、再度、電源投入。見事に、また認識に失敗。「このディスクは操作できません」。

こうなってくると、認識できない原因はやはり録画機本体のBDドライブユニットの不調、微妙なソフト的、ハード的ゴミとか。

さて、ここで、リセットを実行してみました。

B222-3エラ2018-01-08

ネットの評判を読んでいたので期待薄でしたが、今まで読めなかったBDが何と一発で認識できました。

B222-4エラ2018-01-08

リセットは功を奏しました。

今度は、BDの再生途中で電源を切っても、再起動時にはトレイのBDをちゃんと認識できました。

6年も使い続けると、パソコンもそうですが、ソフト的にもゴミが堆積し自分自身が動けなくなります。それが、「リセット」により掃除されたのでしょう。

やったー。修理に出さずともすみました。もう6年なので保証期間も過ぎているし。助かりました。

にほんブログ村ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています


セミリタイアランキング


シニアライフランキング


節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト



コメント

いいな

わたくしと同じ症状で
同じ改善方法を試しましたがわたくしの350Sは駄目でした( TДT)

Re: いいな

残念ながら、その後(1年半後)、修復不能なエラーが発生し、おしゃかになりました。

631. <a href="https://zeronks.blog.fc2.com/blog-entry-631.html" target="_blank" title=“ええい、こんなときに やはり寿命が来たかSONYブルーレイレコーダーのエラーコードE6100”>ええい、こんなときに やはり寿命が来たかSONYブルーレイレコーダーのエラーコードE6100</a>(2019.7.12)
636. <a href="https://zeronks.blog.fc2.com/blog-entry-636.html" target="_blank" title=“旅の前に壊れたSONYブルーレイレコーダー やはり修理できなかった?”>旅の前に壊れたSONYブルーレイレコーダー やはり修理できなかった?</a>(2019.7.27)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: このリセットボタンをおして、、

さーさんのコメント(質問)に対するリプライ

リセットは本来初期設定にもどす、です。
ただ、HDDの録画済みには本来、盈虚を与えません。
テンポラリイ領域の書き込みなどを全て消す、ごわさんにする、ということはあると思います。

ですから、ソフト的なトラブルなら、治るはず。
ディスクの読み取りも、ある意味、ソフト的なゴミがたまってくると動作が遅くなり、エラーにつながったりします。
それはリセットで解消できると思います。

ですが、ハード的な不安定性が原因ですと、救えない。。。ことが多いと思います。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: ソニー録画機のトラブルについて

旅に出ていて返事が遅くなりました。
リセット自体は、録画は消えません。

222. <a href="https://zeronks.blog.fc2.com/blog-entry-222.html" target="_blank" title="ソニー録画機にトラブル発生 「このディスクは操作できません」の対処法">ソニー録画機にトラブル発生 「このディスクは操作できません」の対処法</a>(2018.1.8)

しかし、それでも対処できなくなる事態がいずれやってきます。。。私の場合は1年後。

636. <a href="https://zeronks.blog.fc2.com/blog-entry-636.html" target="_blank" title=“旅の前に壊れたSONYブルーレイレコーダー やはり修理できなかった?”>旅の前に壊れたSONYブルーレイレコーダー やはり修理できなかった?</a>(2019.7.27)

そのときは、あきらめて、買い換えるしかありません。

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


プロフィール

ぺんしょなーまん

Author:ぺんしょなーまん
 さらりーまん定年退職後、再雇用5年続けるも目出度くそれも卒業、晴れて無職、完全年金生活者に。地方在住。現役中に妻を亡くし家計簿をつけ財政を完全掌握、年金だけで暮らせることを確信。うん、うちも一流の中流だな。老後は独居老人かと思いきや我が子が社会人になり再び同居。炊事洗濯家事親父の専業主夫業のわなにハマるが、そのかたわらネットでどんぶらこと世界に漕ぎ出し、また年数回の海外旅行で家から逃げ出す。(まるで主婦じゃないか?)
(注)プロフィール画像は私の顔ではありません。東京駅八重洲口地下の「八重洲」の語源ヤンヨーステン(オランダ人)の像を何年か前に撮影したものを使用。

フリーエリア

にほんブログ村ランキングに参加しています