fc2ブログ

記事一覧

健康保険証が郵送されてきたが







 私は昨年から市町村の国民健康保険となりました。その前2年間は、会社の健康保険の任意継続に加入していましたので、初めての手続きとして、昨年3月に健保組合から送られてきた「被保険者資格喪失通知書」と「マイナンバー通知票」を持って3月21日に市役所に行きました。

 そこで、手続きをして即、発行になったと記憶しています。お金を払うこともなく。

 支払いはその後、郵送で送られてきた支払い票で、コンビニで8回にわたってnanacoで支払ったのは、以前、ブログに書いた通りです。

 今年は、昨日、郵便局から配達されてきました。

 昨年発行された健康保険証は有効期限が平成30年3月31日でしたが、今年は「平成31年7月31日」と、7月まで伸びている点が違います。

 市役所に別件で電話したときに聞いたのですが、今年から県で一律の料金体系となり、有効期限も他の市町村と統一を図るため7月となったとの説明でした。

 ふーん。

 それは良いとして、今回は昨年同様、私と私の子の分、2名分が送られてきました。
 しかし、今年は4月から我が子は会社健保に加入予定で、市役所に返品しないといけません。ああ、面倒臭い。

 返品には、会社で新規発行した「健康保険証」のコピーと、我が子の「マイナンバーカード」が必要なんだそうです。

本人は当然、会社に行って役所に手続きなんぞしている暇はないので、私が行くのですが、私が我が子のマイナンバーカードを持っていくこと自体、なんだか変だと思いませんか?

[国保資格喪失手続きに必要なもの]
・平成29年度及び平成30年度国民健康保険被保険者証

・社会保険の被保険者証(コピーでも可)
・世帯主および被保険者本人のマイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード

・印鑑
・窓口に来た方の本人確認ができるもの(自動車運転免許証、パスポートなど)


 日本の社会制度はやはりおかしい?
 親が代理手続きをするとはいえ、なぜ他人の証明証を持っていくのが許されるのか?

 また、その必要があるのか?

 というのも、健康保険証を発行する地方自治体は、住民票のデータにマイナンバーが登録されているから、ナンバーをいまさら記入させる必要も無いわけです。ましてや、健康保険証発行の時にマイナンバーは確認済みじゃないですか。

 さらに傑作なのは、本人確認が(自動車運転免許証、パスポートなど)となっていること。マイナンバーカードでは本人確認できないって?

 まあ、お役所仕事ですこと。

にほんブログ村ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています


セミリタイアランキング


シニアライフランキング


節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ぺんしょなーまん

Author:ぺんしょなーまん
 さらりーまん定年退職後、再雇用5年続けるも目出度くそれも卒業、晴れて無職、完全年金生活者に。地方在住。現役中に妻を亡くし家計簿をつけ財政を完全掌握、年金だけで暮らせることを確信。うん、うちも一流の中流だな。老後は独居老人かと思いきや我が子が社会人になり再び同居。炊事洗濯家事親父の専業主夫業のわなにハマるが、そのかたわらネットでどんぶらこと世界に漕ぎ出し、また年数回の海外旅行で家から逃げ出す。(まるで主婦じゃないか?)
(注)プロフィール画像は私の顔ではありません。東京駅八重洲口地下の「八重洲」の語源ヤンヨーステン(オランダ人)の像を何年か前に撮影したものを使用。

フリーエリア

にほんブログ村ランキングに参加しています