fc2ブログ

記事一覧

我が子の銀行口座を普通預金口座から総合口座へ







 本日は、我が子と地元地銀の店舗に行ってきました。
 目的は我が子の自動車の運転練習と、普通預金口座から総合口座への変更手続きです。

 我が子の銀行口座は「普通預金」と「定期預金」があります。

普通の人は両者がくっついた「総合口座」の通帳を持っているのですが、私の取引先の地銀は、未成年の場合は総合口座を持つことができず「普通預金」と「定期預金」別々の通帳が作られました。

 我が子の口座を作ったのは小学校入学まえだったかもしれません。覚えていませんが。

 我が子が大学生になったときには大学生協のクレジットカードを作りましたが、引き落とし口座はこの普通預金口座でした。

カードの限度額も一番最低の10万円に設定したし、口座にもお金が入っていたので、毎月の引き落としに問題があったことはありません。

 しかし、社会人になるにあたって、カードの限度額は、30万円に引き上げました。限度額10万円なんて十分と考えていましたが、前月7万円の買い物をすると、翌月は決済が終わるまで3万円しか使えないので、意外と厳しいのです。

 限度額引き上げ手続きは、20歳以上であっても学生の場合は、書面による申請が必要で、しかも親権者の承諾印が必要でした。

4月以降、社会人になってしまえば、そんな手続きは不要の代わりに、就職先の会社名を記載せねばならず、また普通の様式ですと、収入の欄は「昨年度の収入を記入してください」とあり、新入社員は「0」と書かざるをえません。

一体、新入社員はいくらの限度額をくれるのでしょうね。学生の新規入会の場合は申し込み時に10万円〜30万円を選ぶようになっていたので、30万円を与えてくるのかもしれません。

 とにかく、我が子の場合は10万円に設定したままですと、4月以降困ることがあるかもしれないと、早めに30万円に引き上げる手続きをしました。申請後、引き上げた通知はこないのですが、ネットでみたら30万円に引き上げられていました。

 さて、総合口座の話にもどります。

 総合口座は、普通預金口座の振替、引き落としなどで、残額が不足する場合、定期預金を担保にお金を貸し出す機能がついています。

クレジットカードの引き落とし口座などは、引き落としができない場合には「信用を失い」ブラックリストにのることもありますので注意が必要。

 もちろん、銀行は商売で貸し出すので、お金を融通した場合には金利を生じます。
 なので、未成年にはお金を貸し付ける契約ができないので、総合口座は作らせない、という決まりを作っているのでしょう。

 我が子はもう22歳ですが、これまで、何の不自由もなかったので普通預金口座のままきました。しかし、今後は念のため総合口座にしておいた方が良いでしょう。

 前日、電話で普通預金口座から総合口座へ変更すると、口座番号は変わるのか尋ねたところ、変更はないとのことで、安心しました。

 かくして、銀行を訪れ、手続きをしてもらいました。普通預金口座と定期預金口座の通帳を持って。たった、これだけの手続きなのですが、閉店の20分前に行ったのですが、終わったのは閉店から20分くらい、おおよそ40分くらいかかりました。

 一旦家に帰り、通帳をしまってから、再び運転練習に出かけました。

にほんブログ村ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています


セミリタイアランキング


シニアライフランキング


節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


プロフィール

ぺんしょなーまん

Author:ぺんしょなーまん
 さらりーまん定年退職後、再雇用5年続けるも目出度くそれも卒業、晴れて無職、完全年金生活者に。地方在住。現役中に妻を亡くし家計簿をつけ財政を完全掌握、年金だけで暮らせることを確信。うん、うちも一流の中流だな。老後は独居老人かと思いきや我が子が社会人になり再び同居。炊事洗濯家事親父の専業主夫業のわなにハマるが、そのかたわらネットでどんぶらこと世界に漕ぎ出し、また年数回の海外旅行で家から逃げ出す。(まるで主婦じゃないか?)
(注)プロフィール画像は私の顔ではありません。東京駅八重洲口地下の「八重洲」の語源ヤンヨーステン(オランダ人)の像を何年か前に撮影したものを使用。

フリーエリア

にほんブログ村ランキングに参加しています