fc2ブログ

記事一覧

ATMで行列したことない まして年金支給日など







 年寄りが銀行窓口やATMに行列する日、それは年金支給日だそうです。

 しかし、なぜ、その日に行くんでしょう?
 いつでも良いのに。

 一つは区切りの日、支給日に預金通帳に記帳するついでに、いくらか現金を下ろしてくるというもの。

一つは、現金生活をしているため、支給日に必要分下ろして、2か月間を暮らすというもの。昔の現金支給の給料袋みたいなもんですな。もうウチにある現金のストックは底が着いているから。


などでしょうか。

 行列で知人に会うのも楽しみな人がいる一方で、会うのが嫌で時間をずらす人もいるとか。

 でも、このスタイルって、とうの昔に終わっているような気がしたんですが、まだまだ、やっているんですね。

 若い世代はどうでしょう。若いと言っても、80、90の超先輩から比べたら若いのであって、年金支給者の中で一番若いのはやはり60代。

 以前にも紹介しましたが、我が家の場合、大部分の支出はクレジットカードと銀行振替が年400万円程度、現金の支出は年60万円程度とごく限られているので、平成30年中にATMで現金をおろしたのはたったの5回、約10万円単位で合計50万円でした。

 ATM利用は、銀行ではなくセブンイレブン。24時間使えますし、私のメイン銀行はサービスで何回でも無料。誰とも会いません。

 通帳記帳は、年に1回程度。銀行に出向いて行います。
 でも、収入としての給与や年金の振込など、支出としての各種公共料金やクレジット決済の自動引き落とし、などはネットで絶えず監視していますので。

 ですから、年金振込の日に、銀行に行く必要がありませんし、毎月行く必要もありません。
 多額の現金を家に置いておくのが心配? という方もおられますが、せいぜい数10万円。

 数千万円の現金を置いていて、事前にあった電話でうっかり話して翌日泥棒被害にあったという老人の話をTVのニュースで見ましたが、自宅にそのように多額の現金をおく風習はありません。

 私の20代の頃には、数10万円でも多額と思っていたものですが、さすがこの歳になりますと、感覚は麻痺していますので、多額とは思わず、手元においております。

 不特定多数の人が出入りする巨大なマンションやアパート住まいならいざ知らず、閑静な戸建の住宅地。しかも、金持ちの住宅があるわけでなく田舎の団地。泥棒被害の話はバブルの頃には少しありましたが、近頃では滅多に聞きません。

 来るなら来いー、とは言いませんが、泥棒も、取るものないと、何をするかわからないご時世。数十万円で助かるなら安いものです、と言い訳して、置いております。

 ということで、話を元に戻すと、年金支給日は、銀行に行きませんねー。

にほんブログ村ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています


セミリタイアランキング


シニアライフランキング


節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ぺんしょなーまん

Author:ぺんしょなーまん
 さらりーまん定年退職後、再雇用5年続けるも目出度くそれも卒業、晴れて無職、完全年金生活者に。地方在住。現役中に妻を亡くし家計簿をつけ財政を完全掌握、年金だけで暮らせることを確信。うん、うちも一流の中流だな。老後は独居老人かと思いきや我が子が社会人になり再び同居。炊事洗濯家事親父の専業主夫業のわなにハマるが、そのかたわらネットでどんぶらこと世界に漕ぎ出し、また年数回の海外旅行で家から逃げ出す。(まるで主婦じゃないか?)
(注)プロフィール画像は私の顔ではありません。東京駅八重洲口地下の「八重洲」の語源ヤンヨーステン(オランダ人)の像を何年か前に撮影したものを使用。

フリーエリア

にほんブログ村ランキングに参加しています