fc2ブログ

記事一覧

我が家においてある現金 H30年の実績







 先日、
 
521. ATMで行列したことない まして年金支給日など(2019.2.16)

の記事で紹介したように、

我が家では、買い物は基本クレジットカードなどで、現金支払いはあまりしない、ATMは2ヶ月にいっぺん程度、セブンイレブンなどで下ろす、家にはあっても数10万円程度を置いておく、などと書きました。

さて、実際の現金の流れは、詳細には記録していないので、月単位でのものになりますが、平成30年の実績は、次の表と図に示した通りになりました。

B531-1現金2019-02-28

B531-2現金2019-02-28

我が家の家計は、平成30年は、年間550万円程度の支出ですが、そのうちの1割程度、57.5万円ほどが現金支出でした。

H30年では、ATMが49.5万円、他に約8万円が別の経路から、家計に入金されました。
別の経路とは、1つはカード払いで立て替えたものを後で現金で受け取ったケース、またイオンオーナーカードの還付を受けるときも現金。さらに航空会社の優待券を東京で売ったときも現金が入りました。

ATMは5回、ほぼ10万円単位で引出し、現金のストックが10万円を切ると、心配になり、またおろしに行くという感じです。

グラフは、同一月内のATM引出しとストックを同じ時点のように作図しているので、現金ストックは多い時だと20万円を超えてしまっていますが、本当は、同じ月内でも先に現金を使用してストックが5万円くらいになってから10万円をおろしに行っているので、20万円を超えることはありません。

ただ、ストックがなくなるとATMにおろしに行くという繰り返しの傾向はわかると思います。
極めて当たり前な図ですね。

10万円程度、いつもストックしておく理由は前回書いた通り、泥棒対策とか、あるいは前回書き忘れていた、大地震など自然災害時のためとか、万一に備えたストックの意味があります。

にほんブログ村ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています


セミリタイアランキング


シニアライフランキング


節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


プロフィール

ぺんしょなーまん

Author:ぺんしょなーまん
 さらりーまん定年退職後、再雇用5年続けるも目出度くそれも卒業、晴れて無職、完全年金生活者に。地方在住。現役中に妻を亡くし家計簿をつけ財政を完全掌握、年金だけで暮らせることを確信。うん、うちも一流の中流だな。老後は独居老人かと思いきや我が子が社会人になり再び同居。炊事洗濯家事親父の専業主夫業のわなにハマるが、そのかたわらネットでどんぶらこと世界に漕ぎ出し、また年数回の海外旅行で家から逃げ出す。(まるで主婦じゃないか?)
(注)プロフィール画像は私の顔ではありません。東京駅八重洲口地下の「八重洲」の語源ヤンヨーステン(オランダ人)の像を何年か前に撮影したものを使用。

フリーエリア

にほんブログ村ランキングに参加しています