2020年事始め はじめての無職の正月は何をする
- 2020/01/02
- 23:19
正月のことはじめは、きまって、学問?
しかし、ネットで調べると「正月事始め」とは正月の準備をすることだとか。違うな。。
「事始め」は1月2日のことだそうで、これです。
小学生のころなら「書き初め」。習字は好きだったんですが。。
最近では「ブログ書き」ですが、勤勉な皆さんに合わせて、わたしは大晦日も、正月も、パソコンに向かって一生懸命無い知恵を絞り、原稿を書いていました。。。
つまり、ブログの書き初めは1月1日でした。これはいけないこと。。。本当は、けじめが大切。2日からはじめればよかったかなあ、などと言っても、後の祭り。
さらに、世の中、原稿を書きだめしておいて投稿した記事がタイマーで発信される「予約投稿」なるものも、活用されている人も多いとか。
でも、私は、原稿書きだめ、などという几帳面な性格は持ち合わせておりません。いつも場当たり的な執筆で、原稿の「お台所」は火の車。。
社会人なら「仕事始め」。。。1月4日以降の平日でした。私は大抵、休みを取り、7、8日に出勤という生活を40年近くやっていました。これも無くなって。。
さて、無職の老人も、何をするかは人それぞれ。
無職といっても、経済活動を全くしない人から、株で投資で稼ぐ人までおられましょう。ただ、「無職の範疇」ですと、稼ぐのも小遣い程度。この株式市場も、1月4日以降の平日にはじまるようです。ということは、1月6日(月)まで、みなさん、おあずけ状態です。
私は、無職ですが、一方で、主夫業もあります。我が子は社会人。1月6日(月)が「仕事始め」のようで、それまでは我が家は正月モード。上げ膳据え膳。。わたしは、主夫として元日から下働きさせられています。
これには参った。。はやく正月終わらないかな。。
全国の主婦の気持ちがわかるような気がしてきました。。
なお、初詣。
今年も行っていません。昔は近所の神社に夜中の0時目指して出かけて行ったものでしたが、やめました。体に悪いし。
代わって、今年は1月中旬の伊勢神宮に初詣のバスツアーに申し込んで見ました。まだ行ったことがないし、ちょっと楽しみにしています。これが私の旅行始めでもあります。
にほんブログ村ランキングに参加しています



にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています

セミリタイアランキング

シニアライフランキング

節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト