fc2ブログ

記事一覧

我が家のクレジットカード H31-R1年(2019)の使用実績







平成31年(2019)のクレジットカードの使用実績(電子マネーのチャージ実績を含む)をまとめてみました。

B890-1カド2020-01-10

私は目下13枚のクレジットカードを所有、用途別に使い分けています。

 我が家の家計決済方法は、クレジットカードがダントツで、家計の7,8割を占めています。2019年は382万円(83.8%)で、前年(2018年)の378万円(78.3%)より、若干(5%)増加しました。

 その中身は年とともに、少しづつ変化があります。
では、その内訳をみてまいりましょう。

[YahooJapanカード]
 我が家のメインは、YahooJapanカードで、首位の座は平成30年も変わりませんでした。合計使用額197万円と前年に比べて25万円増加。パソコンの購入に加えて、給与天引だった自動車保険の支払いが、無職になりクレジット払いに移行したこと、またPayPayのチャージが加わったこと、などによるもの。

なお、YahooJapanカードには当初、電子マネーナナコを紐付けてチャージして使用していました。その後、ナナコの5万円を超える税の支払いを簡易化するために、「セブンプラスカード」紐付けナナコも追加し、二刀流で10万円までの支払いに対応できるようにしました。

いつもの使用は、オートチャージ機能のある「セブンプラスカード」に譲ったので、YahooJapanカードのナナコは支払額が減りました。また、昨年は健康保険料などが一部年金源泉徴収になり、支払額が減ったこともあり、YahooJapanカードに紐付けのナナコチャージの出番はほとんど無くなりました。

さらに言うならば「YahooJapanカード」は昨年サービスの改悪を発表、「今年2月以降はポイント付与をゼロにする」だそうです。これにて使用の打ち止めですね。。。

[三井住友VISAゴールドカード]
 私のサブカード、三井住友VISAゴールドカードは、主に旅費の決済に特化して使用してきました。実績は105万円。平成30年の一時期、ANA JCBカードのキャンペーンのためにANAカードで支払いましたが、それも終了したので、再び三井住友VISAカードがメインとなって支払っています。

[ヤマダLABI ANAマイレージクラブ]
 電気製品を買うときにのみ使います。昨年はテレビなどを買ったので実績が27万円となりましたが例年では年間数万円がいいとこです。ヤマダ以外にもKs電機でよくかいます。(このときはYahooJapanカードを使います)

[セブンプラス]
 主に税金(固定資産税、自動車税、健康保険、介護保険料)のナナコ支払いに使います。また、セブンの買い物にもね。昨年は17万円程度でした。

税金は一昨年までは多かったのですが、昨年から健康保険、介護保険料は年金の源泉徴収が始まりましたので、今後は

 セブンでタバコを購入する際、かつては、ANAカードのQuickPayで0.5%のJCB okidokiポイントと0.5%のANAマイルをもらってきました。

ところが、ウエルシア薬局でのタバコ購入では、JAL特約店のため、ポイント2倍、つまり、JALカードでは100円で1マイル(1%マイル)もらえます。(ウエルシアでは普通に買い物をするとTポイントとJALマイル2重取りできるようです。)

 しかし、セブンは目下、キャッシュレス還元の2%が付きます。(2019年10月から2020年6月ま) (ウエルシアは還元ありません)

 ということで、今年6月末までは、セブンで、ANAカードのQuickPayの方がトクなようで。。。再び、これになっています。

[イオンセレクトゴールドカード]
 イオンセレクトゴールドカードは衣類購入とイオンの食料品の専用カードとして使用。昨年はほとんど衣類の購入をしなかったので、実績は17万円と減少。また、ETCも紐付けしていますが、昨年は遠出をせず実績は3万円でした。Waonも紐づけていますが、自動販売機や高速道路売店の利用に止まり、新規チャージはせずに間に合っています。

[ANA一般JCBカード]
 ANAカードは、作成時のキャンペーンの特典を得るために旅費の一部を決済しましたが、いまでは、セブンでタバコを購入するとき、紐付けのQuickPay(Apple-Pay)を使用します。また空港でWiFiをレンタルするときにも。ANAマイルが貯まります。昨年実績は8万円でした。

[JAL普通Masterカード]
 仕事をしているときは、ガソリンや灯油の支払いに、職場で加入したエネオスアソックカードを使用していました。いまでは、Eneos(JAL特約店)でJALカードで支払い、マイルをためています。ときどきウエルシアでも。昨年実績は4.7万円弱でしたが、現金払いだったガソリンスタンドも昨年カード化されたので今後は10万円程度まで増えることでしょう。

[その他のカード]
 [楽天プレミアムJCBカード]は海外旅行のプライオリティパスと付帯保険だけの利用ですので、ショッピングの使用予定はありません。{Honda-Cカード]や[Yellow Hatカード]は自動車関係の支払いに、[ぴあカード]は催し物のチケット購入などにときどき使います。[イオンSUICA]は電車に乗る時のみ。

以上、クレジットカード決済と電子マネーチャージ、昨年の実績でした。

これらを1枚のカードにまとめれば、ポイントがいっぱいたまる? いえいえ、いまのところ、これをまとめる気はありません。個々のカードの特性を生かしているので、ポイントはこれ以上、欲しがりません。。。? 本当は、面倒なので、ひとまとめにできません。

一番心配なのは、メインカードのYahooJapanの心変わりでしょう。Tポイント1%が今は魅力的ですが、今後も続く保証はありません。そのときはまた考えます。2番目の三井住友VISAはポイントが0.5%と低いのが玉に瑕。。まあ、旅行に特化しているので、まあイイカ。。。という感じです。

(電子マネー使用実績は別途まとめます)

[参考]

なお、平成29年、平成30年については、次の記事に書いています。

232. 平成29年のナナコ使用実績とナナコのポイント獲得実績(2018.1.18)
228. 平成29年のクレジットカード使用実績とTポイント使用実績(2018.1.14)

433. クレジットカード使用実績(2018年度途中) カードは持ちすぎてもよいことはないだ??(2018.10.10)
516. 我が家のH30年のクレジットカードと電子マネーの使用実績(2019.2.10)

にほんブログ村ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています


セミリタイアランキング


シニアライフランキング


節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト



コメント

百花繚乱ですね!(笑)

たくさんのカードを保有されていますね。目的がはっきりしているので安心ですね。
我が家は昨年、終活の一環としてカードの整理(退会)を進め、今は4枚
・家計費2カード(銀行系ビジネスカード、コスモカード)
・遊興費2カード(View大人の休日カード、楽天カード)
家計費は国内主体(全て)なので両方ともJCB、遊興費は海外を視野にVISA、MASTER
まだ未整理のものと、妻個人カードが少しありますが、基本は4カードまで絞り込めました・・・・が!
昨年夏にビジネスカード(ゴールド機能付)の後継にゴールド無料のイオンカードを申し込み。その後セレクトカードの方が(ゴールドに)有利とのご教示を受けて申込。
ということで、現在6枚。カードの取捨選別(というほど大げさなものではありませんが)を模索中。
・家計費は現状を継続
・遊興費は楽天からセレクトに替えてゴールド期待、Viewは大人の休日倶楽部で必須?
の4カードを基本に考えています。
さらにセレクトには遊興費口座から資金移動と、ポイント稼ぎで外貨、投信の積立をMin単位程度で申し込もうかな?

Re: 百花繚乱ですね!(笑)

URARAさん、カードの整理がついていて良いですね。
私が多数持っているのは、生きていて「頭がはっきりしている」ことが前提です。
もし私がぽっくり死んだら、我が子に多大な迷惑がかかること請け合い。。

でも、複数の銀行口座や証券口座に比べれば、クレジットカードは死後放置していてもまだ実害は少ないでしょう。
相続人が気がついた都度、あるいは請求の都度、解約手続きすれば良いのですから。面倒さだけが残りますが。

万一のことを想定して家族や子への引き継ぎ(あるいは情報共有)は重要なことはわかっていますが、老後の「ポイント生活」や「自動車生活」それに「海外旅行」(特に付帯保険)している間は、なかなかクレジットカードの整理には手が出せません。ネット遺産もきっと整理の方法を考えておかないといけないんでしょうね。いまのところ、先延ばしにしています。。

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ぺんしょなーまん

Author:ぺんしょなーまん
 さらりーまん定年退職後、再雇用5年続けるも目出度くそれも卒業、晴れて無職、完全年金生活者に。地方在住。現役中に妻を亡くし家計簿をつけ財政を完全掌握、年金だけで暮らせることを確信。うん、うちも一流の中流だな。老後は独居老人かと思いきや我が子が社会人になり再び同居。炊事洗濯家事親父の専業主夫業のわなにハマるが、そのかたわらネットでどんぶらこと世界に漕ぎ出し、また年数回の海外旅行で家から逃げ出す。(まるで主婦じゃないか?)
(注)プロフィール画像は私の顔ではありません。東京駅八重洲口地下の「八重洲」の語源ヤンヨーステン(オランダ人)の像を何年か前に撮影したものを使用。

フリーエリア

にほんブログ村ランキングに参加しています