我が家の電子マネー/ポイント H31-R1年(2019)の使用実績
- 2020/01/11
- 23:44
さて、クレカの実績に続いて、昨年の我が家の電子マネーの使用実績を紹介。

電子マネーはチャージ型の電子マネーが4種ナナコ、スイカ、ワオン、エディとありまして、また、後払いの電子マネーとしてQuick-PayとIDがあります。
さらに、昨年は、同じ電子マネーでも携帯決済のペイが流行りまして、従来のQuick-PayやIDはカードに付帯の形で付いていたのですが、それがなくても携帯のアプリからクレカに紐付けする形で使用できるようになりました(それがApple-PayのQuick-PayやID)。
さらに、新しい決済法としてペイが乱立し、私はPay-Payと7-Payの2つを使用しました。
それらの使用実績が、表にまとめてあります。
合計額でいいますと、2017,18年が60万円を超えていたのに、昨年は40万円台まで減りました。これは、私が65を超えて無職となり、健康保険料、介護保険料の支払い(nanaco払い)が年金源泉徴収にかわったためです。
新規登場、PayPayの20万円。しかし、これは従来、nanaco1やQuickPay2で支払っていたものが移行したに過ぎません。かわりに他が減っています。
おなじく新規登場の7-Payは途中でポシャりました。
Apple-PayのID1やID2は、キャンペーンのときだけ使いました。まじめに使い続けるメリットはいまのところありません。
その意味では、PayPayも同じ。20%還元のキャンペーンのときだけ使いました。いまでは、使いづらいので、ほとんど使用しなくなりました。
さて、「キャッシュレス」が流行っている理由の1つは「還元」。
次にポイントをみてみましょう。

クレジット決済の還元にポイントがあります。YahooJapanカードは1%、Tポイントがつきます。これが年間2から3万ポイント。
PayPayは昨年4万円の還元を獲得しました。ほぼ20%に近い還元です。
nanacoは昨年はセブンプラスカードの作成でポイントをかせぎましたが、本来は細々とかせいで、年間1000円程度です。(税などの支払いではnanacoポイントはつきませんが、チャージするクレカ側にポイントがついていました)
自動車の高速道路料金だけはほぼ10%の還元があります。
その他、こまかいポイントもある程度載せました。
結果、昨年のポイント使用実績は、9.6万円となりました。
2年前が3.4万円、1年前が6.4万円なんですから、確かに還元合戦の効果が、如実に露わになっていましねえ。
まだ使っていないポイント(手元に保留している)は、8.8万円分くらいがあります。(三井住友VISAカードのワールドポイントとか、JAL,ANAのマイレージなど)
こうなると、「キャッシュレス」にしていない人はたしかに損ですね。
100万円の定期預金金利が200円に満たないご時世ですから、消費してお金を稼ぐのも大いに活用すべきなのでしょう。
ただ、こんな状態がいつまで続くかは、誰も知りません。。。
さっさと使うが勝ち。。。
にほんブログ村ランキングに参加しています



にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています

セミリタイアランキング

シニアライフランキング

節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト