fc2ブログ

記事一覧

迫り来る「非常事態宣言」の前に 感染確認地域でやって良いこと







 「政府の専門家会議は1日、感染状況に応じて(1)感染拡大警戒地域(2)感染確認地域(3)感染未確認地域の3区分を示した。」のだそうで。

 私が住む北関東。
最後まで感染者が出なかった茨城県が埋まったのは3月中旬。

そして、いまや4月2日の時点で、群馬19名(3.31)、栃木17名 (4.1)、茨城44名(4.2)という具合に、あっという間に大きく膨れ上がっています。。。

コロナ感染区分に自治体が当惑 「どこに当てはまるのか」
KYODO 4/2(木) 20:55配信

B873-1585832192_346353522.jpg

どうやら、北関東は、どこの県も真ん中の「感染確認地域」に当てはまるようです。

・「三つの密」を徹底的に避けた上で、感染拡大リスクが低い活動は実施
・屋内で50人以上が集まる集会、イベントは控える

なのだとか。

年金生活、引きこもり中の暇人の私は、これと言って、もはやスケジュールはないのですが。

唯一、社会的な繋がりのあった、昨年4月から始めたスポーツジムは、実は1月にわずか1回行ったきりで、2月、3月は休んでいました。

そして3月末日には、休会の電話を入れておきました。先方もわかっているようで「コロナですね」と。すんなりと手続き終了。2ヶ月は休会できるそうでした。

さて、こうなると、いよいよもって、やることがない?

もうひとつ。地元公民館で行われる春の英会話教室、5月から7月までの3ヶ月間、の募集が今年もありました。
昨年はじめて申し込みましたが、今年、2回目も申し込んでみました。

はてさて、無事に開催されるでしょうか?

密閉、密集、密接、はきっと大丈夫。
窓を開け、分散し、2メートル離れるくらいわけない部屋の広さ。

人数も50人以下。

あとは、5月頃も、こんな「コロナ感染区分」の行動指針が継続できていればの話。
それとも、事態がもっと悪化して、こんな「コロナ感染区分」、吹き飛んでいるでしょうか。。

乞うご期待、といったところです。

にほんブログ村ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています


セミリタイアランキング


シニアライフランキング


節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ぺんしょなーまん

Author:ぺんしょなーまん
 さらりーまん定年退職後、再雇用5年続けるも目出度くそれも卒業、晴れて無職、完全年金生活者に。地方在住。現役中に妻を亡くし家計簿をつけ財政を完全掌握、年金だけで暮らせることを確信。うん、うちも一流の中流だな。老後は独居老人かと思いきや我が子が社会人になり再び同居。炊事洗濯家事親父の専業主夫業のわなにハマるが、そのかたわらネットでどんぶらこと世界に漕ぎ出し、また年数回の海外旅行で家から逃げ出す。(まるで主婦じゃないか?)
(注)プロフィール画像は私の顔ではありません。東京駅八重洲口地下の「八重洲」の語源ヤンヨーステン(オランダ人)の像を何年か前に撮影したものを使用。

フリーエリア

にほんブログ村ランキングに参加しています