fc2ブログ

記事一覧

不要不急の外出控え いよいよ本格始動のよもやま話







 北関東も包囲網が狭まってきました。
 特に茨城県は101名(4/11)。栃木県35名(4/10)。群馬県79名(4/10)。

 私が住んでいる市内は直接的にはまだ感染者はおりませんが、近接市はいずれも有りですから、時間の問題かも。

私が外出するのは最近では、スーパーのみ。
今日は例外的にガソリンスタンドに灯油を買いに行きましたけど。

 スーパーでは、商品のピックアップでも、私が棚をひとりぽつんと見ているときでさえ、高齢者は近寄ってきて平気で商品をあさっていくし。レジの行列も、最近「間隔をあけて」マークが床にできて、表示もあるのですが、開けていると、間に入ってくる人いるし。(まだわかっていない人が多いのです)

そういえば入口のアルコール消毒薬も高齢者、気にしない。(なんだかわからない)

いままでは、週2回1割引の日がありました。ところが、混雑を避けるためと称して、その日には1割引の券を配布という具合に変わりました。他の日でないと使えません。

ということは、割引券をもらいに2日。他の日に2日。週4日も買い物に行かないとならなくなりました。「なんてこった!」

1割は大きい。4000円の買い物すると、400円引きなのですよ!そのためにスーパーに出向く回数が倍に。。。やはり、スーパー。タダでは済ませない、商売上手。

しかし、わたしは無職、暇人。空いている時間帯にいけば良いし。

(2)
ところで、最近、LINEが厚生労働省とコラボで、コロナ調査を2回行いました。
その2回目の結果をテレビのニュースで、ちらりと、言っていました。

発熱している人、全国で2万6千人! なにー?
書き物はないかと探しましたら、こんな風に出ていました。

発熱訴え、接客業多く 新型コロナで―厚労省・LINE調査
2020年04月11日06時25分

——-——-——-——-——-——-——-——-——-——-——-——-——-——-——-
調査は、LINEが厚労省に協力し、3月31日と4月1日に実施。約8300万人の国内利用者のうち約2400万人から回答を得た。

:
その結果、感染の相談基準となる「37.5度以上の発熱が4日以上続く」と回答した割合は、飲食業などで働く人が0.23%で、医療・介護職(0.09%)や内勤職など(0.10%)、専業主婦ら(0.05%)よりも高い傾向が出た。回答者全体では0.11%だった。
——-——-——-——-——-——-——-——-——-——-——-——-——-——-——-

2400万人×0.11%=26400人

ということですね。
全てがコロナ感染者ではないにしても、これだけ多くの人が疑わしい。

一方、これまで日本の感染者数は、約6000人。
まあ、全て感染者とすれば、合計では、現在の4倍存在することになります。
無症状の人が8割いるとすれば、さらに4倍、合計、96000人ということに。

こんな推計を、政府厚生労働省は、やっているんでしょうねえ。

(3)
またまた別の話ですが、「8割おじさん」、の話も見つけました。
「このままでは8割減できない」 「8割おじさん」こと西浦博教授が、コロナ拡大阻止でこの数字にこだわる理由
Yahooニュース BuzzFeed japan 4/11(土) 12:12配信

厚生労働省のクラスター対策班の北海道大学社会医学分野教授、西浦博さん
だそうです。

このひとが、8割の計算をした人。
苦労話が書いてありました。

「8割は絶対必要」なのだそうです。
でもねえ、皆んなして、あらぬ方向にむかっていくから、ながく掛かりそうですね。

ただ、計算したモデルの仮定には、次の条件が採用されていました。
—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-
医療と性風俗には残念ながら介入ができないと仮定して、一般の人口でそれを補填して、二次感染の平均値を1より下げるにはどれぐらい必要か見て、正確に言うと79%という数字が算出されました。
—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-—-

私は、政府の「コントロール下にない」性風俗というのは、ちょっと違い、もうすこし利口なのでは、「状況を見極めて行動する」のでは、という気がしています。

さすれば、「7割や6割」でも、結果は上々ということになるかもしれません。(だとイイなあ)。

にほんブログ村ランキングに参加しています
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
人気ブログランキングにも参加しています


セミリタイアランキング


シニアライフランキング


節約・貯蓄ランキング
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


プロフィール

ぺんしょなーまん

Author:ぺんしょなーまん
 さらりーまん定年退職後、再雇用5年続けるも目出度くそれも卒業、晴れて無職、完全年金生活者に。地方在住。現役中に妻を亡くし家計簿をつけ財政を完全掌握、年金だけで暮らせることを確信。うん、うちも一流の中流だな。老後は独居老人かと思いきや我が子が社会人になり再び同居。炊事洗濯家事親父の専業主夫業のわなにハマるが、そのかたわらネットでどんぶらこと世界に漕ぎ出し、また年数回の海外旅行で家から逃げ出す。(まるで主婦じゃないか?)
(注)プロフィール画像は私の顔ではありません。東京駅八重洲口地下の「八重洲」の語源ヤンヨーステン(オランダ人)の像を何年か前に撮影したものを使用。

フリーエリア

にほんブログ村ランキングに参加しています