コメント
SpO2 70台でした!?
体調測定器をいろいろ取り揃えて、コロナ対策万全ですね。
我が家は体温計と血圧計だけですが、コロナ対策班?から熱が出ても4日間ガマン!とのお達しだったので解熱剤を備蓄しました。(使うことがありませんように!)
以前、高地(3400m)に行ったとき、ガイドがたまたまSpO2計を持っていたので(知ったかぶりして)「95%をきると危ないらしいね」というとガイド「こっちでは70%台が普通だよ」と。借りて測ってみたら72%でした。
あれは平地(酸素濃度21%)での血液に送り込める酸素濃度との比較(差)なんですね。
ところで・・・あのガイド、なんのために持っていたんだろう?
我が家は体温計と血圧計だけですが、コロナ対策班?から熱が出ても4日間ガマン!とのお達しだったので解熱剤を備蓄しました。(使うことがありませんように!)
以前、高地(3400m)に行ったとき、ガイドがたまたまSpO2計を持っていたので(知ったかぶりして)「95%をきると危ないらしいね」というとガイド「こっちでは70%台が普通だよ」と。借りて測ってみたら72%でした。
あれは平地(酸素濃度21%)での血液に送り込める酸素濃度との比較(差)なんですね。
ところで・・・あのガイド、なんのために持っていたんだろう?
Re: SpO2 70台でした!?
URARAさん、
> 「こっちでは70%台が普通だよ」と。借りて測ってみたら72%でした。
> あれは平地(酸素濃度21%)での血液に送り込める酸素濃度との比較(差)なんですね。
初耳です。確かにねえ。
> ところで・・・あのガイド、なんのために持っていたんだろう?
おそらく、同行者の体調が悪くなったときに測るためでしょうね。お年寄りがおおいから。
今度、高地に行くときは持参するようにします。はい。
> 「こっちでは70%台が普通だよ」と。借りて測ってみたら72%でした。
> あれは平地(酸素濃度21%)での血液に送り込める酸素濃度との比較(差)なんですね。
初耳です。確かにねえ。
> ところで・・・あのガイド、なんのために持っていたんだろう?
おそらく、同行者の体調が悪くなったときに測るためでしょうね。お年寄りがおおいから。
今度、高地に行くときは持参するようにします。はい。
No title
私も2018年12月肺炎で入院後、パルスオキシメータを購入しました。
当時の私のブログ⇒ http://himamogura.blog.fc2.com/blog-date-20181212.html
ウオーキングの際も90%以上を保つ様指導されました(90%未満になると、頭、臓器に十分な酸素が補給されないので、悪い)
東洋経済のコロナに関する記事(The New York Times)にも紹介されており、コロナ感染を早期に見つけるのに良い様です。
https://toyokeizai.net/articles/-/346423
当時の私のブログ⇒ http://himamogura.blog.fc2.com/blog-date-20181212.html
ウオーキングの際も90%以上を保つ様指導されました(90%未満になると、頭、臓器に十分な酸素が補給されないので、悪い)
東洋経済のコロナに関する記事(The New York Times)にも紹介されており、コロナ感染を早期に見つけるのに良い様です。
https://toyokeizai.net/articles/-/346423
Re: No title
ひまモグラさん
肺炎で入院とは大変な経験をされましたね。
> ウオーキングの際も90%以上を保つ様指導されました
と聞いて、そうかとパルスオキシメータを持って散歩してきました。
上り坂で、息切れするようなときに数値が1だけ下がることが確認できました。
90%未満って、よっぽどすごいことと実感できました。ありがとうございました。
肺炎で入院とは大変な経験をされましたね。
> ウオーキングの際も90%以上を保つ様指導されました
と聞いて、そうかとパルスオキシメータを持って散歩してきました。
上り坂で、息切れするようなときに数値が1だけ下がることが確認できました。
90%未満って、よっぽどすごいことと実感できました。ありがとうございました。